Experience Futuristic x Traditional Luxurious Craft
モノ作りの原点に立ち返るいま、日本が誇る歴史ある伝統工芸世界を最先端のクリエーターや、プロデューサー、ブランドと結んで、かつてない美しさ、驚き、発見を伴う、未来型の工芸世界を紹介していくプロジェクトです。
出会って思わず「WOW! ワオ」と叫びたくなる、また「和生(ワオ)=新しい日本の美意識を感じさせる」という意味を込めて、世界が生まれ変わる時を迎えた今、新たな日本の工芸品をここから発信していきます。
News
NEXT WISDOM FOUNDATION
【理事・評議員の今! Vol.1】ファッション・ジャーナリスト生駒芳子さん(2018.3.16)
事業構想
日本遺産で伝統工芸を世界へ発信
伝統工芸×ファッション 日本発・世界的な伝統工芸ブランドを(2018.2)
Japan Premium
ファッション+伝統工芸へ、私がパラダイムシフトした理由(2017.10.12)
Travel Vision
日本遺産で地方送客へ、文化財を「ストーリー」として発信(2017年5月10日)
「アトリエ・ブランマント」
生駒芳子さん(一般社団法人フュートラディション ワオ 代表理事)×齋藤峰明さん(アトリエ・ブランマント総合ディレクター)(2016.5.22)
Eyes Japan
ファッションは毎日のサプリメント! おしゃれで人間力を高めよう(2012)
Our Projects
日本遺産 Japan Heritage
2016年〜現在
文化庁による文化財を活用した地域活性化事業である日本遺産について、認定地域へのアドバイス、支援事業を手がける。
平成29年度伝統工芸とファッションの融合による新市場創出支援
2018年2月
伊勢丹丹青会 (2018年2月)にて、沈金のクラッチ(芝山佳範×永野幸治)、赤絵のピアス(福島武山工房×辰野しずか)などを発表した。
「ROSES Charity Art展」ファッションショー
2017年 広島県福山市
福山市市制施行100周年記念事業として実施。福山市のものづくりに光をあてる市民参加型のファッションショーを、福山八幡宮に奉納する形で境内にて開催した。
「大人が美しい 〜FUTURE FORMAL〜」
2013年 伊勢丹新宿店
クールジャパンプロジェクト
2012年 パリ、ニューヨーク
伝統工芸×ファッション「GOTHICOUTURE」
2012年 表参道 GYRE
西陣織のドレス、漆のドレス、伝統工芸をベースにおいたオブジェ風のシューズなど、伝統工芸の技術とコラボレーションするクリエイターたちの作品を展示。
伝統工芸×アート「CERAMIC BEAUTY」展@表参道GYRE
2012年 表参道 GYRE
革新的な陶芸作品を中心に、若手の注目陶芸作家を紹介。もはやアート作品との呼べるくらいの革新的な作品が話題となる。
「 FUTURE TRADITON WAO」展
2012年 パリ装飾美術館
日本のモダンな工芸アイテムを、パリの装飾美術館のギャラリーにて展示・販売。パリの日本の文化を愛する人々を数多く、魅了した。
「 FUTURE TRADITON WAO」展
2011年7〜8月 表参道 GYRE
進化系のモダン・クラフトと、ラグジュアリーブランドのコラボアイテムを紹介。日本の伝統工芸が「ラグジュアリー」かつ「クリエイティブ」であることを証明する展覧会となった。
About Us
Yoshiko Ikoma
Fashion Journalist
VOGUE, ELLEでの副編集長を経て、2004年よりマリ・クレール日本版・編集長に就任。2008年11月独立。日本の伝統工芸を世界発進するプロジェクト「工芸ルネッサンスWAO」の総合プロデューサーを務め、パリ、ニューヨーク、東京で、ファッションやデザイン、アートを切り口としたキュレーションで伝統工芸世界を紹介。クール・ジャパン審議会委員、公益財団法人三宅一生デザイン文化財団理事、JFW(東京ファッションウィーク)コミッティ委員等。
Katsunosuke Honda
Producer
全国30地域の地域・都市ブランド戦略を手掛ける地域プロデューサー。第一次産業から伝統産業、ものづくり、まちづくり、スマートシティまで幅広い専門領域から地域ブランディングのための戦略を構築する。産品の出口はもちろん、PR成果や地域内の人材の移住促進、育成など見える成果とセットでプロデュース事業を展開することが特徴。さらに、それを地域内で仕組化し持続可能な地域振興を実現することが地域オファーの高いリピート率を誇っており中長期的に地域振興を行っている。内閣府地域活性化伝道師、総務省地域創造マネージャー、内閣官房クール・ジャパン地域プロデューサーなど。
Takayo Iida
Art Curator
東京大学総合研究博物館小石川分館「アート&サイエンス」協議会顧問として現代美術シリーズを立ち上げる。その後、京都造形芸術大学国際藝術研究センター所長を務め、2011年から青森県立美術館美術統括監として数々の展覧会を企画。慶應義塾大学グローバルセキュリティ講座で「政治とアート」の講師を務める。現在はインディペンデント キュレーター/森美術館理事会理事。
Ryusuke Koyama
Concept Creator
京都大学文学部哲学科美学美術史卒業。大手広告代理店勤務を経て、サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。卒業後、松竹株式会社新規事業プロデューサーとして歌舞伎をテーマに新規事業を立ち上げた。2010年、株式会社ブルームコンセプトを設立し、現職。翻訳を手がけた『ビジネスモデル・ジェネレーション』に基づくビジネスモデル構築ワークショップを実施、多くの企業で新商品、新規事業を考えるためのフレームワークとして採用されている。2015年からは名古屋商科大学大学院准教授。京都造形芸術大学大学院MFA。
Our Activities
後継者育成支援
日本各地の伝統工芸や工房、町工場の後継者を発掘教育しマッチングしていきながら日本の素晴らしDNAを後世に残していく活動。(芸大生など若者へ日本の伝統工芸の素晴らしさを紹介し、後継者となれるよう教育やマッチングの事業を行っていく。)
文化遺産ブランディング支援
伝統工芸の工房や工場を中心としながら、地域全体の取り組みとして日本が未来に遺していきたい地方創生をブランディングを中心として、最先端のクリエイターや、プロデューサー、ブランドと結びつけながら支援できるプラットフォーム事業。
PR・販路創出支援
国内や海外の展示会出展の支援や販路先に対しての紹介(キュレーション)を行い、学びの機会や日本のものづくりや人そのものの魅力のPR活動、そして販路先を確保しながら一層の進化と持続可能性を日本の地方へもたらす活動。
Profile
名称:一般社団法人フュートゥラディションワオ
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-9-13 ミナガワビレッジ♯3
代表理事:生駒芳子
専務理事:本田勝之助
理事:飯田高誉
理事:小山龍介
History
2011年 日本の工芸品をプロデュースするプロジェクトWAOとしてスタート。表参道、パリなどで展覧会を行う。
2012年 クールジャパンプロジェクトとして、パリ、ニューヨークで展示販売。
2013年 伊勢丹新宿店にて「大人が美しい 〜FUTURE FORMAL〜」を開催。
2016年 日本遺産プロデューサー派遣事業を受託。
© 2018 futuradition WAO